お疲れ様です。
トミー爺です。
さて、前の記事でGLB200dが納車されたと書かせてもらいました。
今回は約20年くらいメルセデスに乗っている、今回のGLBで3代目、、なぜメルセデスに拘って乗っているのか?ちょっと書かせてもらうのと今回拘ってつけたオプションもあるので紹介させてもらいます。
まずはその前にメルセデス、ここが凄い!これが楽チンポイントを紹介させてください
こ記事の内容
- サイドブレーキ、シフトレバーがない車って、、最初は焦った、、でも乗ってみると
- ただブレーキペダルを強く踏むだけでOK、発進する時はアクセルだけ、超便利!
- コラム式の運転レバーは慣れてしまえば超らくちんですよ
- 何とシフトアップのタイミングでハンクラをするって知ってました?
サイドブレーキ、シフトレバーがない車って、、最初は焦った、、でも乗ってみると
意外に乗りやすいんですよね。
最初に乗ったメルセデス、C240、エンブレムが先端についていて、ライトが四角っぽい顔をした車でした。
この車にはサイドブレーキがありました、、坂道発進の時、急な坂だとサイドブレーキを一杯に引いてプラス、ブレーキにも足を乗せる名付けてダブルストップ、笑い。
発信する時に特に近所のスーパーの駐車場入り口が急な坂なんです。
そこでピッタリ後ろに車があると後退できないでしょ、、緊張しますよね。
ただ2代目のB180からはちょっと様子が違っていて、最初ビックリ…
サイドブレーキのレバーが無いんですよ、、最初焦った…
営業のSさんに電話して「坂道発進ってどうやって?」と電話しましたよ、、
ただブレーキペダルを強く踏むだけでOK、発進する時はアクセルだけ、超便利!
「トミー爺さん、簡単です。ブレーキペダルを少し強く踏み込んでみて下さい。」
「HOLDという表示が出ます、それでサイドブレーキを引いた状態に…」
「動くときはアクセルを踏み込むだけでHOLDは自動で解除されて動きますよ」
こんな感じに答えが返ってきました。
なに!!!! 信じられますか?
ただブレーキを強く踏むだけで「HOLD」結構きつい坂道でも止まったままなんです。
そして動く時はブレーキから足を離してアクセルを踏むだけで自動で坂道発進が出来るんですよ。
これには感動しました。
また平地でも超楽ですよ。
何せブレーキ踏んで、アクセル踏むだけで動き出せるんですから、、笑い。
コラム式の運転レバーは慣れてしまえば超らくちんですよ
日本で売られているメルセデスは右ハンドルが主流になっているけど、そこは外車、ウインカーは左なんです。
そして今売られているメルセデス、殆どがコラム式オートマ、、
日本車のウインカーの位置にレバーがあって、それを指で下に押すとドライブ、一つ上げるとニュートラル、もう一つ上げるとPパーキング、そしてもう一つ上げるとバック、、ウインカー感覚で出来てしまう。
あとパーキングはレバーの先端にあるボタンを押せばP、パーキングになる。
最初はえーとドライブにしたいから、、、アっ、レバーを下だった…
みたいに考えるけど、すぐになれます。
何が便利かというと、動作が最小限、だって右手指でドライブモードを操作できる
機会があったら試してみて下さい。
ひょっとしてはまるかもよ
何とシフトアップのタイミングでハンクラをするって知ってました?
それと何て言ってもハンクラが最高です。
オートマでハンクラ?って、、と思う人もいるかもしれないですね。
ハンクラってマニュアル車のクラッチ操作の事、、B180を買う時に営業から言われたのは?
「トミー爺さん、メルセデスってシフトアップ、ダウンする時に勝手にハンクラするんです」
最初は何の事を言っているのかわからなかったけど、こういう事です。
Dモードでローが1だとします。
車のスピードが上がると1→2→3、、とギアが上がっていきますね
何とメルセデスって
1 → ハンクラ → 2 → ハンクラ → 3
こんな風に途中に勝手にハンクラをやるんです。
そのせいでガクッ、ガクッという振動が殆どなく、なめらかに走れるんですよ
今回書かせてもらった3つの要素で、運転者が本当に楽が出来る、、疲れない…
メルセデス、、最初は「どんだけ?」って思っていて、高い車だから壊れないだろう…くらいに思っていたのが、一度乗ったら離れられなくなってしまいました、、
特にB180から6年たった車の進歩、GLB200dはもっと楽ちんな車になっていました。
今度書かせてもらいます。